1 :名無しさんの主張:2018/05/28(月) 22:28:14.39 ID:5DznTfI9.netこれマジ。
自営業はサラリーマンや公務員のように、厳しい規則や出世競争などに無縁のため、たとえ休日が週一と少なくとも比較的幸福度が高い。
町内会があっても、サラリーマンに比べたら人間関係のしがらみが少ない。
働き方は自由に設定できる。
幸福度が高いから、その家庭で育った子供も心がゆたかに育ち、せせこましくなく、のんびりマイペースな考え方の人が多い。
反論上等。
2 :名無しさんの主張:2018/05/28(月) 23:40:56.42 ID:Gt2clBNb.net>>1
儲かっているならね、そうかもしれない。
ただし、親が自己破産した友人が三人いるが
性格や人間性はバラバラだよ。
3 :名無しさんの主張:2018/05/29(火) 10:37:18.41 ID:KiS1+8Hg.net商店や農業は親が家にいる時間が多いのと子供が仕事をみる機会が多いってので教育上もいい
親が何をしてるのかわからないのが会社員
4 :名無しさんの主張:2018/06/19(火) 16:58:45.26 ID:CDM88ujU.net高卒もしくは誰でも入れるFランク大卒で、さらに二世ボンボンが加わった時点で害悪でしかないからなw
大抵JC活動に精を出してるのも、この類の輩。
5 :名無しさんの主張:2018/06/20(水) 12:43:15.88 ID:D7nshp9P.netjcは知りあうのにはいいのだろうけど活動を見ると萎える。
しかも年会費がボンボンと言われてもおかしくない程度かかる。
だから好まれない。
7 :名無しさんの主張:2018/06/20(水) 15:03:16.44 ID:KVKYb0CH.net自営の業種にもよるけど、勉強することとか知的文化的なことについて
意識が低く、二流体育会系的な「低レベルの者同士でくだらない会話を
しながら群れる」ことをよしとする家庭環境になりがちだよね。
8 :名無しさんの主張:2018/06/27(水) 13:54:26.57 ID:CwpYeaKX.net大手……人がいっぱいいるから変な奴もそれなりに居るけど関わりを持つ確率は下がる
中小……人が少ないから変な奴が一人でも居ると避けて通れない。社長がルール
零細……社長が神
9 :名無しさんの主張:2018/07/02(月) 23:15:54.42 ID:jq1Yz76/.net来年の生活もわからない自営業の子供(笑)
10 :名無しさんの主張:2018/07/03(火) 00:03:02.94 ID:qFoyqXOY.netバイク屋の息子
コメント